未来を変える超微細金属技術
3D Architech合同会社
R&D Fellow 工藤 朗 氏
■ カリフォルニア発、仙台で進化中
3D Architechは、カリフォルニア工科大学発の技術系スタートアップ。日本(仙台)と米国(ボストン)を拠点に、革新的な金属3Dプリンティング技術でエネルギー分野に新たな価値を提供しています。
■ 世界初、10ミクロン級の金属構造を実現
同社の技術「Gel-enabled metal manufacturing(GEMM)」は、ゲルを使った光造形と化学処理を組み合わせることで、超微細な金属構造体の製造を可能にしました。この革新は、科学誌『Nature』にも掲載され、国際的に注目を集めています。
■ 冷却と水素、2つの課題に挑む
現在注力している分野は、データセンター向けの高性能冷却プレートと、水素製造装置のガス拡散層(GDL)。前者は冷却に必要な電力を最大50%削減、後者は水素生産効率を約30%向上させ、いずれも持続可能な社会への貢献が期待されます。
■ グローバル精鋭チームが支える技術力
CEOの成田 海 博士(Caltech PhD)は、MITでも研究経験を持ち、MITテクノロジーレビュー「Under 35 Japan」にも選出された技術者。社内にはMITや東北大などの博士号取得者が多数在籍。さらに、NVIDIA元冷却専門家やZ-corp(3D Systemsにより買収)共同創業者など、世界的な専門家がアドバイザーとして参画しています。
■ 巨大市場へ、仙台から世界へ
現在、15件以上の共同研究やPoCプロジェクトを実施中。仙台を生産拠点とし、冷却・水素市場(総額1.6兆ドル)への参入を進めています。将来的には、設計・製造技術を他社に提供するライセンスビジネスも見据えています。
コメンテーターより![]() |
3D Architech社はゲルを用いた独自の金属微細加工技術で、10μm精度の複雑な造形物 東北大学ベンチャーパートナーズ株式会社 投資部長 長浜 勉 氏 |