アイキャッチ

「VCの女性活用と人材多様化」

  インデペンデンツクラブ代表理事 秦 信行 氏

早稲田大学政経学部卒業。同大学院修士課程修了(経済学修士)。野村総合研究所にて17年間証券アナリスト、インベストメントバンキング業務等に従事。1991年JAFCO に出向、審査部長、海外審査部長を歴任。1994年國學院大学に移り、現在同大学名誉教授。1999年から約2年間スタンフォード大学客員研究員。日本ベンチャー学会理事であり、日本ベンチャーキャピタル協会設立にも中心的に尽力。2019年7月よりインデペンデンツクラブ代表理事に就任。
  

 先日、日経新聞の朝刊に「VC、人材多様化に力」という見出しの下に、日本のVCでは女性キャピタリストが少なく外国人幹部の比率も低いなど、人材の多様性に乏しいという記事が出ていた。それに対して業界団体であるJVCA(Japan Venture Capital Association)は、VCの女性キャピタリスト比率や幹部の外国人比率など、年内にも数値目標を策定するという。それを読んで、またまた昔話で恐縮だが、思い出したことがあった。それは1990年代前半、筆者が当時の日本合同ファイナンス(現ジャフコグループ)に出向し、海外投資を見ていた頃のことであった。

 その頃、シリコンバレーでソフトウェア分野への投資を専門に行う米国VCの女性パートナーに、ある投資先に同行させて頂く機会があった。彼女は小柄でチャーミングな中年女性で、業界では既に有名な人物だった。その時に身長が優に2メート以上はあろうかという非常に背の高い男性が、彼女のVCに参加したてのキャピタリストとして同伴していた。

 以下は余談なのだが、その時彼に聴いてみたところ、彼は元プロバスケットボールの選手で、引退した後にMBAを取得してキャピタリストになったのだという。米国ではプロスポーツ選手もベンチャーキャピタリストになることを知り驚いたことを覚えている。

 上記のソフトウェアVCの女性パートナーの名前が思い出せないのだが、彼女は以前はソフトウェア業界の著名な証券アナリストだったと聞いた。筆者も日本合同ファイナンスに出向する前には野村総研で証券アナリストだったことがあり、証券アナリストとベンチャーキャピタリストとは親和性が高いと感じていた。特に証券アナリストの企業分析は、VCのデューディリジェンス・プロセスと共通する部分が多く、正確な数字は知らないが、実際に証券アナリストからベンチャーキャピタリストになっている人は日米ともに多いのではなかろうか。

 筆者は、VCの人材多様化については大いに賛成だ。

 キャピタリストの業務にはかなり幅広い能力や知見が求められる。VC先進国の米国を見ると、学卒ないしは院卒でVCに入りそのままシニアのキャピタリストになる人は数少ない。多くは多様な業界の事業会社でのキャリアをもっている。技術領域の知識・知見と経営分野についての知識・知見の双方を学んでいる人も多い。日本のVCの人材多様化も進んで来ているように思うが、更に他業界等からの人材の流入を増やす必要があるように思う。

 数値目標を掲げて女性キャピタリスト比率を高めることについてはどうか。

 確かに日本では、そもそも女性が活躍する分野が依然狭く限られており、それをもっと拡大した方が良いとは思う。とはいえ、日本において以前から数値目標が置かれたりする企業の取締役など、特定の能力や知見を求められる人材領域においては、その能力、知見を有していることがまず条件になるべきであって、女性であることを条件にすることは少しおかしい。ただ、そんなことでもしないと女性比率は上がらないということなのかも知れない。

 実は米国でも最近までキャピタリストの女性比率は低かったように記憶する。いずれにしても、女性比率も含めて、日本のVCでも人材多様化の更なる進展に向けて対策を業界挙げて考えて頂きたいと思う。

 

※「THE INDEPENDENTS」2023年12月号 掲載 - p12より
※冊子掲載時点での情報です