FAQ | サイトマップ
初めての方マイページ

2014-11-06 公開
慶應義塾大学先端生命科学研究所
所長 冨田 勝
Tomita Masaru

【冨田 勝 氏・略歴】
1957年東京都生まれ。慶應大学工学部卒業後渡米。カーネギーメロン大学修士課程および博士課程修了、Ph.D(情報科学, 1985)。その後京都大学より工学博士(電気工学, 1994)、慶應大学より医学博士(分子生物学,1998)を取得。カーネギーメロン大学助手、助教授、准教授を経て、慶應義塾大学環境情報学部助教授、のちに教授。2005年~2007年環境情報学部学部長。2001年より現在まで慶應義塾大学先端生命科学研究所所長。ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)創業者。米国立科学財団大統領奨励賞、国際メタボローム学会功労賞、日本IBM科学賞、科学技術政策担当大臣賞、文部科学大臣表彰科学技術賞、福澤賞など受賞。

【特別セミナー(11月17日)】
『地方創生と大学発バイオベンチャー成功の条件』 ~鶴岡の奇蹟と地域Eco-System~

次世代の日本を創る

*大学発バイオベンチャー成功の条件(編著:大滝義博・西澤昭夫)よりindependents編集

―次世代の日本を創る
慶應義塾大学先端生命科学研究所(IAB)所長 冨田 勝 氏

 先端生命科学研究所は山形県鶴岡市にあります。慶應義塾150年の歴史のなかで、初めて関東の外に創ったキャンパスです。
 2000年の夏に、私は当時の塾長から、所長に任命されました。「研究内容も人事もゼロから冨田君の思ったとおりに教えてください」と、42歳の私に委ねてくださいました。それからの13年間、私はこの研究所を成功させることが日本を変えることになるという、強い信念を持って仕事をしてきました。
  私のポイントは3つあります。
(1) 真に独創的な研究は、都会ではできない。都会だと「優等生的」な研究になってしまう。
(2) 地方活性化の切り札は「知的産業」の創出である。我が国はコスト競争で勝てない以上、知恵を絞って高くても売れる良いものを作るしかない。
(3) 日本の教育システムはみんな「優等生」ばかりを目指してしまう。そこに日本停滞の原因がある。

 HMT(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ㈱)社の創業によって、メタボローム解析技術において、鶴岡市が断トツの先進性を示すことが可能になり、国際メタボローム学会の誘致や、アジレント・テクノロジー社などの世界有数の機器メーカーの動向、新たな事業化のニーズをもとにした共同研究の展開が可能になるといった、大きなインパクトを与えることができました。
 また今回、(HMT社が)IPOしたことにより、大学発ベンチャー企業の成長過程を十分学ぶことができただけでなく、ベンチャー企業の創業や成長を実感することができ、HMT社に続くスパイバー社などのベンチャー企業の新規創業、およびそれに参加したいと思う若い人材が鶴岡市に集まり始めています。
 日本では「地方」という単語は、「中央」と比較してネガティブな概念として捉えられることが多いが、この考えこそ、今の日本の停滞の源泉ではないかと考えており、鶴岡市から世界トップの研究成果を生み出し、世界に通用する知的産業を創出することにより、今後の日本の地方活性化に大きなインパクトを与えると考えます。


―HMT社のIPO:幹事証券会社からのコメント
㈱いちよし経済研究所・企業調査部・山崎清一主席研究員に聞く

 HMT社のIPOにおける優位点は、世界で戦える技術を持っていた点、およびこの技術を活用した解析サービスにより、食品メーカーや製薬企業を顧客としていた点が大きかった。技術の先進性のみならず、それを活用したビジネスモデルとその裏付けとなる顧客が見えていた点であった。さらに、菅野社長をはじめとするHMT社の経営陣も、組織を整備し、予実管理により、問題点を先に語る経営スタイルであり、IPO後の投資家対応に対しても、安心感が持てた点も大きな優位点となっていた。
 幹事証券から見た望ましいIPO候補としてのバイオベンチャー企業の特性は、既存事業において自立して成長できるビジネスモデルが明確であり、IPOによってその成長がさらに加速され、IPO後も長期にわたり新たな事業機会を活かしつつ段階的な成長軌道を描けるような企業を評価する。具体的に言えば、IPOにより、時価総額100~150億円程度が見込まれ、IPOで得た資金により、次のビジネス展開が実現して、時価総額は200~300億円程度になり、さらにその次の発展が見込まれるようなインパクトのあるバイオベンチャー企業のIPOが望ましい。
 大学発バイオベンチャー企業のIPOこそ、現在、日本が求められている産業構造の転換、ハイテク産業形成の祈願となる重要な成果だといえる。しかも、過去10年の試行錯誤のもと、創薬基盤技術型と創薬型のビジネスモデルを取ったバイオベンチャー企業に成長可能性があることも明らかになった。

【特別寄稿】『大学発ベンチャー成功の条件』~「鶴岡の奇蹟」と地域Eco-System~(西澤昭夫)
【特別インタビュー】東北地域におけるハイテク産業形成の条件(西澤昭夫)
【VC紹介】(株)バイオフロンティアパートナーズ 代表取締役社長 大滝 義博

THE INDEPENDENTS 最新号


【2022年9月号】

(株)ジェクスヴァル
「リパーパシング手法で、難治・希少疾患向け創薬をめざす」


<事業計画発表会プレゼン企業>
 Co-Growth(株)(代表取締役 佐々木 文平 氏)
(株)KOKYU(代表取締役 堀 敦友 氏)
(株)エイ・オー・テクノロジーズ(代表取締役 井上 克己 氏)
(株)E3Mobility(代表取締役 高橋 良彰 氏)
(株)NEXT STAGE(代表取締役社長 小村 直克 氏)
L&Kメディカルアートクリエイターズ(株)(代表取締役 佐久間 研人 氏)
(株)WDC(代表取締役 上石 泰義 氏)
(株)Anamorphosis Networks(代表取締役 炭谷 翔悟 氏)
(株)DIIIG(代表取締役 秋國 寛 氏)
ジカンテクノ(株)(代表取締役 木下 貴博 氏)
(株)満寿屋商店(代表取締役 杉山 雅則 氏)
(株)土谷特殊農機具製作所(代表取締役 土谷 賢一 氏)

<知財インタビュー>
クモノスコーポレーション(株)
「3D空間計測技術で社会のインフラの維持・管理に貢献する」

<コラム>
ペンチャーコミュニティをめぐって
知的財産判例に学ぶ企業活動

事業相談・プレゼン希望



ビジネスプランや資本政策等のご相談、またインデペンデンツクラブ主催の「事業計画発表会(毎週金曜)」等でのプレゼン希望はこちらからお問合せください

事業相談・プレゼン希望はこちら

事業計画発表会の開催情報や新着記事など、毎週金曜日に配信するメルマガ「THE INDEPENDENTS NEWS」の購読を希望される方は以下よりご登録ください

メルマガ登録はこちら

イベントスケジュール

3月
東 京
3日(金)
月例会
6日(月)
東 京
10日(金)
東 京
17日(金)
名古屋
24日(金)
鹿児島
30日(木)
4月
月例会
3日(月)
東 京
7日(金)
東 京
14日(金)
大 阪
21日(金)
東 京
28日(金)
5月
月例会
8日(月)
東 京
12日(金)
京 都
19日(金)
北海道
26日(金)
▼展開する

インデペンデンツクラブからのお知らせ